♥日焼け止めは夏だけ塗ればいい?♥

こんにちは𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧
広島 宇品 hair space Charmeです✂️⸒⸒❀´∀` ❀
本日は……
\日焼け止めは夏だけ塗ればいい?季節ごとの紫外線対策とは?/
について お話させていただきます❀( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )❀
*\紫外線対策/*といえば
やはり日常生活で
日焼け止めを塗ることが大切ですよね。
紫外線が強い夏は特に、外出時の日焼け止めは欠かせません❣️
では、日焼け止めは夏しか塗らなくて良いのでしょうかぁ?
1年中紫外線が降り注いでいる中、日焼け止めを塗るべき期間は、いつからいつまでなのでしょうか?
🌼.*日焼け止めの役割は日焼け防止だけではない🌼.*
日焼け止めの役割は
肌を紫外線から守り、黒く日焼けをしないように防ぐこと。
\\しかし//
日焼け止めの役割はそれだけではありませんよ!
肌にダメージを与える紫外線には
⚫UV-A(紫外線A波)
⚫UV-B(紫外線B波)の 2種類があります。
🙆🏻肌が黒くなるのを防ぐのは……UV-B(紫外線B波)を防御する機能で、日焼け止めにはSPFでその効果の高さが表示されています。
SPF20やSPF50といった表示がありますよね?
🙆🏻一方、シワやたるみから肌を守るのは……UV-A(紫外線A波)を防御する機能で、日焼け止めにはPA値でその効果の高さが表示されています。PA++といった表示があります。
日焼け止めは紫外線から肌を守るというのが、大きな意味での役割です✨
そして細かく分けると
⇒肌が黒くなる(サンターン)のを防いだり、紫外線により肌がダメージを受けてコラーゲンが破壊され、シワやたるみなどの肌老化を引き起こすことを防いだりする役割があります。
また、日焼け止めを塗ることで
⇒素肌を外気やホコリなどから保護することもできます❣️
そして、日焼け止めには様々な美容成分配合のものが増えています。
保湿やエイジングケアの効果がある機能的な日焼け止めもあります。
必要に応じて選ぶと良いでしょう🩷
このように、日焼け止めはただ単に紫外線によって肌が黒く日焼けするのを防ぐことだけではなく、肌を守りケアする様々な役割があるのです。
\日焼け止めの種類と選び方/
日焼け止めはSPFやPA値の表示で、紫外線カット力の高さを確認して選ぶことができます。
海やアウトドアなどのレジャーではSPF50、PA++++程度の紫外線カット力の高い日焼け止めを選んでください。
屋外で過ごすことが少ない日は、SPF20、PA++程度の肌に負担の少ない日焼け止めを選ぶ……
など、その日の予定やシーンに合わせて選ぶようにしましょう(ノ˶>ᗜ<˵)ノ
紫外線カット力の高さの他には、日焼け止めの種類で選ぶ方法もありますよ。
一般的に日焼け止めというと、日焼け止めクリームを思い浮かべると思いますが、その種類は様々です。
⚫日焼け止めクリーム
⚫日焼け止めジェル
⚫日焼け止め乳液
⚫日焼け止めスプレー
⚫日焼け止めパウダー
⚫日焼け止めバーム
このように、こちらに挙げただけでも様々な形状の日焼け止めがあります。
そして私たちが普段メイクをする時に使う化粧下地、ファンデーション、フェイスパウダーなどのベースメイクアイテムや、リップ、口紅、チークなどのメイクアイテムにも紫外線カット機能が備わっているものが多くありますね💄 ✨💕
特に化粧下地には、肌色を整えてファンデーションの付き・持ちを良くすると同時に紫外線を強力にカットできるタイプが多く販売されています。
普段何気なく使っているアイテムにも、実は日焼け止め効果のある化粧品が多くあるかと思います。
一度パッケージの表示を確認してみると良いでしょう☺️
\🌼.*紫外線対策は1年中必要🌼.*/
ここまでは、
日焼け止めの役割や種類を説明して参りました。
そして!!
ここからは、本題の
「日焼け止めを塗るべき期間はいつからいつまでか」
についてお話ししたいと思います。
紫外線は夏と冬とではその量に差はあるものの、1年中晴れでも曇りでも雨の日でさえ、降り注いでいます☔(´°ω°`)↯↯
結論から言うと……
\\日焼け止めは1年を通して塗り続けることが望ましい//
のです!
夏が過ぎたからもう紫外線対策をしなくて良いとはなりません。9月、10月の秋の行楽シーズンにアウトドアでバーベキューなどをして屋外で過ごし、紫外線を大量に浴びて日焼けをしてしまうこともあります。10月の運動会シーズンで真っ黒に日焼けすることもあります😖😖
真冬でも長時間屋外で過ごすことがあれば、紫外線を大量に浴びてしまいます。
また、日常紫外線を短時間浴びるだけだからといって、紫外線対策をしなければ……
まさに『塵も積もれば山となる』というように、肌には少しずつ紫外線ダメージが溜まっていってしまうんですーーー(´;ω;`)
さらに、油断しがちなのが室内にいる時の紫外線対策!!
特に波長の長いUV-A(紫外線A波)は窓ガラスを通って室内にまで降り注ぎ、私たちの肌にダメージを与えます。
紫外線対策は、晴れの日に屋外で過ごす時だけではなく、曇りの日でも雨の日でも、室内で過ごす時でも肌を守るために必要なことなのです。
🌼.*3月〜10月はしっかり日焼け止めを塗ろう🌼.*
1年中日焼けクリームをしっかり塗って紫外線対策をしなければいけないのか?
というと、そういう訳ではありません❣️
日焼け止めの種類については前で説明をしましたが、季節によって紫外線量は変わってきますので、その時期に合わせて日焼け止めを使い分けるのがおすすめですよ!
例えば、3月〜10月の春から秋にかけては紫外線が強く降り注ぐ時期🥺
特に7月〜8月は一歩屋外に出ただけでも強い紫外線に肌がジリジリと刺激を受けるのを感じますよね。この時期にはSPF、PA値の高い日焼け止めしっかりと塗って、紫外線ダメージから肌を守ることが大切です。
大切なのは、顔だけでなく、首、デコルテ、腕、脚など服から露出している部分には全て日焼け止めを塗るようにしましょう。
体に日焼け止めクリームを塗るのが大変だと思われたら、吹きかけるだけの日焼け止めスプレーが便利❣️
首の後ろや背中、脚の後ろなどの紫外線対策が簡単にできます。
髪の毛や頭皮にも使えるタイプがありますので、髪や頭皮も紫外線ダメージから守ることができますよ!
また、伸びがよく塗りやすい日焼け止めジェルや日焼け止め乳液なども活用して、全身くまなく日焼け止めを塗りましょう。そして、日焼け止めは1度塗ったらそれで終わりにしてはいけません。
日焼け止めは製品にもよりますが、塗ってから2時間くらいで効果が薄れてきてしまいます(´°ω°`)↯↯
特に屋外で過ごす時には、こまめに日焼け止めを塗り直すように心掛けましょう。
メイクをした後は日焼け止めを塗り直しにくいと思います。そんな時はメイクの上から使える日焼け止めパウダーをはたけばOK👌(((o(*゚▽゚*)o)))
様々な日焼け止めを駆使して、3月〜10月の強い紫外線から肌を守りましょう。
🌼.*11月〜2月は化粧下地で紫外線対策🌼.*
3月〜10月の紫外線が強い時期を過ぎた、11月〜2月。量は少なくなるものの、紫外線は確実に降り注いでいます。
ただ、肌が乾燥しやすくなったり、敏感になったりと、揺らぎやすくなる時期。
この時期はSPF、PA値の高い日焼け止めを毎日しっかり塗る必要はありません。
スキンケアでは保湿に重点を置いて、夏の間に受けた紫外線ダメージを優しくお手入れしましょう。
日常的な紫外線対策には、日焼け止め効果のある化粧下地を使うと良いでしょう。
SPFは15〜30程度、PA値は++程度で大丈夫です。
この時期は長袖を着たりタイツを履いたりするようになり、肌の露出が少なくなるため、体の紫外線対策はあまり気にしなくて良いと思います。
ただ、肌を露出して長時間屋外で過ごすようなレジャーやスポーツ時には、夏と同様にSPF、PA値の高い日焼け止めしっかりと塗って、紫外線ダメージから肌を守るように気をつけて下さい。紫外線が強くない時期には、油断してうっかり日焼けしてしまうことも多くなるので注意が必要です。
\海やプール、スポーツ時にはウォータープルーフの日焼け止めを/
肌を守るためには、1年を通して紫外線対策が必要です。季節によって日焼け止めを使い分けたり、塗り方を変えていくのと同時に、シーン別に日焼け止めを使い分けるのもおすすめです。
例えば、海やプールなど水によって日焼け止めが取れやすい時や、汗を大量にかくスポーツ時にはウォータープルーフの日焼け止めクリームを使い、水や汗で日焼け止めが流れて取れてしまわないように注意します。
ただ、ウォータープルーフの日焼け止めは、普通のクレンジング料では落とせない強力なものもあり、その分肌に負担がかかりやすくなります。専用のクレンジング料で確実に落とさないと、肌に残った日焼け止めが肌荒れの原因となることもあります。ウォータープルーフの日焼け止めを使う時は、丁寧に優しく落とし、尚且つ落とし残しのないように気を付ける必要があります。
ですので、海やプール、スポーツ時以外の時にはウォータープルーフの日焼け止めは避けるほうがよいでしょう。
\肌が敏感な時は肌に負担のかからない日焼け止めを/
もともと肌が敏感な方や、生理前に肌が敏感になる方、季節の変わり目で肌が敏感になる時などは、なるべく肌に負担のかからない日焼け止めを使いましょう。
敏感肌用の化粧品ブランドから発売されている日焼け止めは、肌を刺激から守るセラミド配合のものや、天然由来の優しい成分で作られたものが多いので、活用すると良いでしょう°・*:.。.☆
また、日焼け止めに使われている成分には
⚫肌の上で化学反応を起こして紫外線が肌に侵入するのを防ぐ紫外線吸収剤
と、
⚫肌の上で紫外線を反射、散乱させて紫外線が肌に侵入するのを防ぐ紫外線散乱剤
の2種類があります。
紫外線散乱剤は、紫外線吸収剤のように化学的な反応が起こらない分、肌へのダメージが少ない成分と言えます。肌が敏感な時には、紫外線散乱剤を選ぶようにするのもおすすめです❣️
\日焼け止め+αで紫外線対策/
1年を通して日焼け止めや、日焼け止め効果のある化粧下地などを塗って紫外線対策を行っていくことは、肌を守るために必要なことです。
ただ、日焼け止めを塗るだけで安心してしまうのも要注意。いくら日焼け止めを塗っていても、100%紫外線をカットすることにはなりません。
日焼け止めは、肌に何もつけない状態よりは紫外線ダメージを少なくすることはできますが、ダメージをゼロにすることはできません。日焼け止めを塗ることにプラスして、紫外線の強い日は日傘を差したり、UVカット手袋を付けたり、帽子をかぶるなどの紫外線対策を行うことがおすすめです。
また、体の中から紫外線対策をするのも大変有効です。紫外線を浴びた後に体の中に溜まる活性酸素を除去する、抗酸化作用の高い食べ物を積極的に食べたり、日焼け止めサプリメントを摂ったりするのもおすすめです。
1年中紫外線が降り注いでいる中、季節を問わず日焼け止めを使うことがおすすめです。
ただ、季節やシーンによって日焼け止めを使い分けたり、肌の状態によって日焼け止めを選ぶことも大切。そして、日焼け止め+αで紫外線対策を行いダメージに負けないお肌を保ちましょう☺️🩷